日本ヨハン・シュトラウス協会 19世紀舞踏研究会
The Johann Strauss Society of Japan Vintagedance Society
画像1
舞踏会について
舞踏会の模様
日本ヨハン・シュトラウス協会では年に約2回、舞踏会を行っています(2020年以降は社会情勢を考慮し、開催を見合わせしていましたが、2025年より舞踏会を再開) 。

一般的な社交ダンスではなく、大変珍しい、ヨハン・シュトラウスの生きていた時代、19世紀のヨーロッパを中心としたダンスを踊ります。この試みは、日本でここだけです。

また、月に1回ダンスサロンを開きウィンナワルツ・ポルカ・ギャロップはもちろんのこと、参加者全員で踊る楽しいダンスや、舞踏発表向きの少し凝ったダンスなど、開催される舞踏会・発表会にあわせ練習をしています。
サロンで習った成果を、舞踏会等でおおいに発揮してください!
19世紀舞踏研究会とは
イギリスよりリビー先生を招いてのサロン
日本ヨハン・シュトラウス協会19世紀舞踏研究会は、日本ヨハン・シュトラウス協会の有志が立ち上げたグループです。

ここでは、ダンスを楽しむ事はもちろん、知識の交換・吸収ができます。
シュトラウス時代の歴史背景や文化芸術、ウィーン等の舞踏会などなど、興味のある分野で是非一緒に楽しんでいきましょう。詳しくはこちらを御覧下さい!
また定期的にひらかれているサロンの情報は、このページの最後に掲載されています。
CONTACT
連絡先はこちらです。気になる事・ご意見・ご質問等、遠慮なくご連絡下さい。皆さまのご連絡をお待ちしております。

メールアドレス   t.vintagedance@gmail.com
「国際都市新宿・踊りの祭典2025」に有志が舞踏披露いたします
2024年の模様
2024年の動画
昨年に続き「国際都市新宿・踊りの祭典2025」に、19世紀舞踏研究会の有志が7回目の出演をさせて頂きます!

19世紀舞踏研究会って何やっている人たち?
練習会に参加してみたいけど、敷居高そう


・・などと好奇心旺盛の皆様、私たちの活動をご覧になりませんか?

協会50周年の式典に続いての舞踏披露となりますが、良い舞踏をご覧頂くため、ただいま猛練習中!当日は、宮廷の一画を、舞踏と華やかな衣装で再現いたします。ご期待下さい。

「国際都市新宿・踊りの祭典2025」公式ページはこちらです。会場は昨年に続き、四谷区民ホールです。お間違いなきようお越しください。私達の出番は、13:30~を予定しています。どうぞお楽しみに!
5月のサロンのお知らせとレガス祭り・日本ヨハン・シュトラウス管弦楽団定期演奏会について
レガスまつりワークショップ
協会管弦楽団の定期演奏会にて
5月のサロンは5月10日(土)、5月24日(土)いずれも白金いきいきプラザにて。新しいセットダンスの練習もはじまりました!おかげ様で仲間も増え、楽しく練習しております!

今度の土曜日は「レガスまつり2025」にてワークショップとダンス披露があります。
ウィンナワルツを体験してみたい方はぜひどうぞ。
19世紀を渡る衣装の歴史など盛りだくさんな内容です。

またなんと!シュトラウス本人が時空を越えて当日会場に来ます。
19世紀の舞踏会へあなたも参加してみませんか?

5月4日は「府中の森芸術劇場どりーむホール」でオーケストラ演奏会です。シュトラウス音楽を満喫できる貴重な時間、こちらもどうぞお楽しみに!
また、サロンの有志が舞踏披露いたします。聴くだけでない華麗なるウィンナワルツをお届け。耳と目でコンサートをお楽しみ下さい。
ダンスサロンのご案内
© The Johann Strauss Society of Japan