日本ヨハン・シュトラウス協会 19世紀舞踏研究会
The Johann Strauss Society of Japan Vintagedance Society
画像1
舞踏会について
舞踏会の模様
日本ヨハン・シュトラウス協会では年に約2回、舞踏会を行っています(2020年以降は社会情勢を考慮し、開催を見合わせしております) 。

一般的な社交ダンスではなく、大変珍しい、ヨハン・シュトラウスの生きていた時代、19世紀のヨーロッパを中心としたダンスを踊ります。この試みは、日本でここだけです。

また、月に1回ダンスサロンを開きウィンナワルツ・ポルカ・ギャロップはもちろんのこと、参加者全員で踊る楽しいダンスや、舞踏発表向きの少し凝ったダンスなど、開催される舞踏会・発表会にあわせ練習をしています。
サロンで習った成果を、舞踏会等でおおいに発揮してください!
19世紀舞踏研究会とは
イギリスよりリビー先生を招いてのサロン
日本ヨハン・シュトラウス協会19世紀舞踏研究会は、日本ヨハン・シュトラウス協会の有志が立ち上げたグループです。

ここでは、ダンスを楽しむ事はもちろん、知識の交換・吸収ができます。
シュトラウス時代の歴史背景や文化芸術、ウィーン等の舞踏会などなど、興味のある分野で是非一緒に楽しんでいきましょう。詳しくはこちらを御覧下さい!
また定期的にひらかれているサロンの情報は、このページの最後に掲載されています。
CONTACT
連絡先はこちらです。気になる事・ご意見・ご質問等、遠慮なくご連絡下さい。皆さまのご連絡をお待ちしております。

メールアドレス   t.vintagedance@gmail.com
7月のダンスサロンの日程がきまりました
立夏もすぎ夏日になる日も多くなってまいりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

さて、7月ダンスサロンの日程が決まりましたのでご案内いたします。

7/16(日)舞踏披露イベントの映像鑑賞有り
7/30(日)
いずれも白金 13:30~


なお6月のサロンは、3日土曜の白金のみとなっております。皆様のお越しをお待ちしております!
入間の御礼とレガスまつり2023
3月の入間でのイベントは、西洋館へお越しになりました多くの方に、クラシカルダンスをご覧いただきました。
体験ダンスにご参加した皆さまご協力ありがとうございます。また、ダンスにご興味いただけますと幸いです。

さて、残すところ4月まで1週間。初日の1日は、レガスまつり2023です。
新宿にゆかりのある夏目漱石をフォーカスし、イギリスや1900年代のダンスを披露します。衣装解説やダンス体験などもある楽しい催しです。

皆さまのご来場心よりお待ち致しております。
4月1日(土)レガスまつり2023に出演いたします!
前回の模様
昨年に続き4月1日(土)に開催される「レガスまつり2023」に出演させて頂く事が決定しました。

今回のテーマは「夏目漱石のいたイギリス舞踏会」

漱石の英国留学時代(1900年頃)に行われていた舞踏会の再現を行います。前回好評だった、ワークショップや衣装解説もありますので、是非お越しください!

日時:4月1日(土)13:30〜14:30 
場所:新宿コズミックセンター2F多目的室


レガス祭り2023公式ページはこちらです。詳しい案内が載っておりますのであわせて御覧ください。
3月11日(土)3月12日(日)舞踏披露にお越しくださった皆様、ありがとうございました!
3/11参加メンバー
3/12参加メンバー
2日間にわたりお越しくださった皆様、ありがとうございました!

今回初のワークショップは、おかげ様で好評でした。こちらにご参加下さった皆様もありがとうございました。

このような機会を下さった、主催や共催の皆様、旧石川組製糸西洋館の皆様、本当にありがとうございました。

入間の乱公式ページはこちらです。

旧石川組製糸西洋館公式ページはこちらです。この洋館は、築約100年、大変趣のある木造洋館で、和室・洋室特に舞踏室や貴賓室を備えた当時の風俗を身近に感じる事が出来る、大変素敵な建物です。是非訪れて、明治の時代を感じて頂ければと思います(公開日時がきまっていますのでホームページをご確認下さい)。
3月11日(土)3月12日(日)入間の乱にて舞踏披露いたします!
前回の模様
3月11日(土)、12日(日) 入間で開催されるイベントにお誘いいただきました。そちらの西洋館にてクラシック舞踏を披露する運びとなりました。

曜日で踊る仲間も違い、雰囲気に変化があります。

11日土曜は、正統派が集う高貴な気品あふれる躍りを披露します。
12日日曜は、雅やかなメンバーが洗練された美しい躍りを披露します。

どちらもそれぞれ個性豊かに持ち味を発揮します。どうぞお出掛けの際は一目ご覧下さいませ。 一同お待ち致しております。

入間の乱公式ページはこちらです。

旧石川組製糸西洋館公式ページはこちらです。この洋館は、築約100年、大変趣のある木造洋館で、和室・洋室特に舞踏室や貴賓室を備えた当時の風俗を身近に感じる事が出来る、大変素敵な建物です。是非訪れて、明治の時代を感じて頂ければと思います(公開日時がきまっていますのでホームページをご確認下さい)。
2023年1月のダンスサロンは中止になりました
2023年1月に予定されていたダンスサロンは、諸事情により中止いたします。楽しみにしていた皆様、申し訳ございませんでした。2月以降の予定は決まり次第告知いたします。お楽しみに。
11月12日『「ウィーンの夜会2022」~オーパンバルに思いを馳せて~』にて舞踏披露いたしました
レントラーの披露
クライネ・クローネ主催『"ウィーン舞踏会 in 東京"「ウィーンの夜会2022」~オーパンバルに思いを馳せて~』にて、珍しいレントラーを含め4曲の舞踏披露を行わせて頂きました。

レントラーは来場の皆様にも珍しいダンスであったようで、喜ばしい事に大変好評でした。

一部メンバーは「国際都市新宿・踊りの祭典2022」に続いての舞踏披露となりましたが、大きなミスなく無事終える事が出来、ほっとしております。お疲れ様でした!
2022年12月・2023年1月のダンスサロンのご案内
ダンスサロンの模様
会場までの地図
12/10(土) 白金いきいきプラザ
13:30~ワルツ、ポルカの基礎ステップ
14:00~今年の復習、クリスマス会の準備他

12/18(日) 白金いきいきプラザ
13:30~
クリスマスお楽しみ会
ドレスコード:赤、緑、金
ジャーマンタイム、ミニデモなど

2023年1月サロン
1/7(土) 白金いきいきプラザ
13:30~
ミニニューイヤーparty☆
ドレスコード:白、銀
新年ウィーンニューイヤーコンサート曲目より美しい旋律でサロンを飾ります!
運試しプレゼント交換会あります♪

1/14(土) 白金いきいきプラザ
13:30~
14:00~1884年のダンスbookから。
また英、蘇国のダンスも予定

いずれも白金いきいきプラザにて行います。
11/12(土)「国際都市新宿・踊りの祭典2022」に参加いたしました!
メンバーで記念撮影!
おすまし顔の男性陣
今回で5度目となる”踊りの祭典2022”に向けて、約2か月にわたり練習を重ねてまいりました。多少のハプニングがありましたが、メンバー全員最後まで楽しんで踊り切ることが出来ました。

応援頂いた皆様、当日会場にお越し頂いた皆様、ありがとうございました。

当日の動画を公開いたしました!こちらも是非御覧ください!

「国際都市新宿・踊りの祭典2022」公式ページはこちらです。
プロモーション動画も公開されていますので、是非御覧ください。
9/24(土)25(日)に行われた「入間の乱」にダンスサロンの有志が出演いたしました!
9/30付埼玉新聞記事
9/24参加メンバー
9/25参加メンバー
入間の乱は、 『入間の街をサブカルチャーの新聖地にしよう』というコンセプトで開始された、地域密着型イベントです。

今回、イベントの一環として入間の洋館旧石川組製糸西洋館特別に舞踏披露をさせて頂く事となり、ダンスサロン含めた有志のべ18名で、2日にわたり鹿鳴館風舞踏の再現を試みました。

大勢の方に見学して頂き、明治の風を感じて頂く事が出来、大変好評でした。
このような機会を頂き、本当にありがとうございました。

入間の乱公式ページはこちらです。

旧石川組製糸西洋館公式ページはこちらです。この洋館は、築約100年、大変趣のある木造洋館で、和室・洋室特に舞踏室や貴賓室を備えた当時の風俗を身近に感じる事が出来る、大変素敵な建物です。是非訪れて、明治の時代を感じて頂ければと思います(公開日時がきまっていますのでホームページをご確認下さい)。
4月2日のレガスまつり2022にお越しくださった皆様ありがとうございました
ランシェで大盛り上がり!
ワークショップにご参加頂いた皆様と
メンバーで記念撮影!
このたびレガスまつり2022へ無事参加して参りました。

当日は立ち見する方も出て補助席を追加する大盛況となりました!
ありがとうございます!!

鹿鳴館舞踏会の再現をするにあたり、舞踏会の雰囲気を出すため、演技を取り入れてお芝居仕立てにしました。

衣装の解説やパニエの試着、ダンスワークショップを盛り込んだところ、希望者続出しじゃんけんやアンコールをいただき、とても光栄な時間を皆様と共有することができました。

当日まで練習をがんばった方々、レクチャーコーナーで日頃の研究を発揮された方、衣装を提供してくださった方、そして当日まで広報を担ってくださった方、開催日にさまざまな場面におきましてお手伝いいただきました方、この発表は多くの方々の支えにより成功しました。
そして何よりお越しいただきました皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
ダンスサロンのご案内
© The Johann Strauss Society of Japan