昨今、いわゆるもりかけ問題をきっかけに、「忖度」なる語がすっかりお馴染みになり、日常的な言葉に成り変わりつつあるようだが、今回はヨハン・シュトラウスに忖度した話を一つ。
アン・デア・ウィーン劇場
前々回に取り上げたオペレッタ「ヤブカ」の上演にまつわる出来事である。初演を行うアンデアウィーン劇場のディレクターのアレクサンドリーネ・シェーネラーが、初演の指揮を引き受けているアドルフ・ミュラーに、ある相談を持ち掛けた。第2幕が終わって、第3幕に入るところで、シュトラウス自身に指揮台に登場してもらおうというのだ、まさに
サプライズを狙った提案である。
しかもなんとそれが、初演当日、1894年10月12日の朝のことだ。すぐに手下を遣るから当該のスコアをシュトラウスに送ってほしいと願い出ている。ただ第3幕のクープレの伴奏が気がかりなので、これが果たして実行可能かどうか、正直な気持ちを私に伝えてほしいと、但し書きが付けられてはいた。
どうやら前夜のゲネプロが非常にスムーズに進行したのをシュトラウスが満足そうに眺めていたので、自ら指揮する気になっているらしいと、
シェーネラーがそれこそ忖度したのだ。実際はシュトラウスが拒否したので、この構想は幻に終わった。「シンプリチウス」を最後に、初演ではもう自分自身が指揮台に立つことはなかった。ただ序曲だけは自ら振った例として「くるまば草」があるが。
シェーネラーはこの試みが駄目なら、
上演の終わりにミュラーが舞台にシュトラウスを招き寄せれば、センセーションを巻き起こすだろうと付け加えている。実際はまさにそのようになった。翌日の新聞には、カーテンコール、拍手の嵐、花束、月桂冠、涙、喜びの涙と連呼するように記載してあり、その祝福ぶりが伝ってくる。三日後の10月15日にデビュー50周年を祝う大々的な催しが準備されていたことも、この歓迎ムードに関係していよう。
しかし
シュトラウス自身の心境はどうであったのだろうか。上演当日、即お礼の手紙をかのジラルディに書いている。「どのオペレッタでも貴方の役が決め手となる。台本作家も作曲家も目じゃない」とジラルディを称賛し、同時に「私の台本はもういびきをかいている、私の駄作の予測はつかない」と断言し、半ばあきらめの境地にすでになっている。
ただ、その一週間後の手紙には、「台本は輝いてはいなかったが、言うほど悪くはない。私一人をスケープゴートにしてかまわないよ。でも、かなり成功したオペレッタでもひどい音楽を聴かされたことがあるがね、無遠慮な言い方だけど」と自虐と自負が交錯した語り口になっている。ステージでの大喝采は内心複雑であったかもしれない。